小倉中井病院トピックス

次世代育成支援行動計画

医療法人 錦会 (小倉中井病院・上曽根病院)

従業員が、仕事と子育てを両立させることができ、従業員が働きやすい環境をつくることによって、全ての従業員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。

ちょっといいお話し

鼻うがい

鼻うがい

『鼻うがい』ってご存知ですか?

テレビや雑誌でも取り上げられてますよね。
『鼻うがい』は、鼻洗浄ともいい鼻のなかに洗浄水を入れ、鼻の中の粘膜に付着したほこりや細菌・ウイルスを洗い流すことを言います。
ですが、鼻うがいは鼻の中が痛くなるんじゃないかと想像される方も多いでしょう。

きちんとした方法ですれば痛くなることもありませんので、一度、『鼻うがい』をお試しください。

『鼻うがい』の効果は、鼻の中の粘膜に付着した細菌・ウイルスを洗い流し、インフルエンザや花粉症の予防が的確にできることです。外出から帰ると、うがいや手洗いをする方は多いと思います。

しかし、鼻の中にも粘膜はあり、細菌やウイルスは付着しますので、口うがいと一緒に鼻うがいをすることで一層効果があがります。

では『鼻うがい』方法をご紹介します。
『鼻うがい』の簡単な方法は、自分で洗浄水を吸わずに鼻の中に流し込む方法があります。

まずは、恐怖感や抵抗感あるでしょうから、この方法をお勧めします。

『鼻うがい』の専用の用具もありますが、お風呂のシャワーを使って『鼻うがい』を行うことができます。

片手にシャワーのお湯を溜めて、鼻の穴に手を当てます。 そして、ゆっくりと顔と手を上げると自然に鼻の中にお湯が入ってきますので、口から出すだけです。

鼻の中にお湯を入れる時、自分から吸いにいくと鼻が痛くなりますので、自然に入れることを意識して行ってください。

それに慣れてきたら、直接鼻から吸い上げる方法をお試しください。
まずは、『鼻うがい』用の洗浄水を作りましょう。

コップ1杯(約200cc)のぬるま湯に塩を小さいスプーンに1杯入れて良くかき混ぜます。体液とほぼ等張の洗浄水(生理食塩水)になりますので、吸った時に鼻が痛くなりにくくなります。
この洗浄水を片方の鼻を押さえて吸い上げ、口から出します。 両方の鼻の穴の洗浄が終われば『鼻うがい』は終了です。

『鼻うがい』は正しい方法ですればインフルエンザや花粉症などの予防に有効ですが、何度も『鼻うがい』をするのは、鼻の中の粘膜を痛めてしまう恐れがありますので、この点はご注意ください。

玉ねぎの秘めたるパワー

玉ねぎは古代エジプト時代のピラミッドを築いた労働者達のエネルギーとして食されていました。

日本には江戸時代に上陸して薬効のある野菜として珍重されてきたユリ科の野菜です。

 

春に収穫する“新玉ねぎ”は水分が多く、柔らかく、辛味が少ない玉ねぎで、そのままサラダとして生で食べても美味しいです。
もし火を通す場合は短時間であまり加熱しすぎないようにご注意ください。玉ねぎを選ぶ時は芽が出てないものを選びますが、日持ちがしないので早めに食べましょう。ビニール袋に入れて冷蔵庫で保存できます。

血栓の予防に

生活習慣病の若年化が問題になっていますが、中でも動脈硬化や心筋梗塞などの循環器系の病気が増えていると耳にします。
食生活の欧米化が進む中で食事に脂質を多く摂りすぎたり、ストレスの過多も生活習慣病の原因と言われています。
日常生活が大変忙しく、それに伴って酒やタバコが増えている方は、酒もタバコも身体を酸化させる嗜好品ですので拍車をかけて老化や疲労につながると言われています。

そこでオススメなのが玉ねぎです。玉ねぎは抗酸化作用の強い野菜で、『トリスルフィド】という優れた成分を含んでおり、血管に溜まった脂汚れを浄化してくれる効果があります。(※但し、条件に基づいて調理した場合に限ります。)

血管に溜まる脂汚れとは血栓のことで、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が過剰に増えることで血管内に沈着し血流を悪くしてしまった結果、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす原因と言われています。

さて、より効果を得られる玉ねぎの調理方法ですが、玉ねぎを切ったあと、水にさらさず30分~1時間ほど放置することが条件です。
時間を置くことで含硫アミノ酸と酵素が働き、血液をサラサラにしてくれる効果がある『トリスルフィド』が生まれてくるのだそうです。
更に、それを加熱することで『トリスルフィド』は10倍以上にも増えると言われています。

滋養強壮に

玉ねぎを滋養強壮として食べるには、血栓予防の調理法とは逆に素早い調理が必要となります。
玉ねぎを切ったあと、30分以上時間を置くことで「含硫アミノ酸と酵素」を反応させていましたが、今度はその反応を起こさないうちに「含硫アミノ酸とビタミンB1」とを結合させる必要があるのです。その結合で生まれる『アリチアミン』という成分が滋養強壮に効果があります。 『アリチアミン』は、体内に摂取された糖質や脂質の代謝を促進させる作用があると言われています。

ビタミンB1は、腸内細菌によって直ぐに排尿などで排出してしまうので、なかなか体内に吸収できないのですが、玉ねぎの成分と合わさって『アリチアミン』になると、体内に吸収されやすくなり、身体の中に残りやすくなります。

玉ねぎって凄いパワーですよね。

コーヒー

コーヒー

以前、コーヒーに肝臓癌の抑制効果があるとの調査結果を東北大学の研究チームが発表していましたが、厚生労働省の研究チームも「コーヒーを多く飲む人ほど肝臓癌になりにくい」との調査結果を米医学誌にて発表しています。

この調査は、40~69歳の男女、約9万人を約10年間追跡し、コーヒーの量と肝臓癌の発病率を分析したもので、1日5杯以上飲む人は殆ど飲まない人より発病率が1/4に低下するとのことで、殆どコーヒーを飲まない人の肝臓癌の発病率を1とした場合、毎日1~2杯では0.52、3~4杯で0.48、5杯以上で0.24となり、量が多いほど肝臓癌の発病が少なくなるという結果が出ています。

コーヒーには『クロロゲン酸』という成分が含まれており、これが肝臓癌の発生を抑えている可能性があると研究チームはみています。
この『クロロゲン酸』とは、「桂皮酸誘導体」という分子と「キナ酸」という分子が色々な結合をして作られる同属体の総称で、焙煎で大きく減少し、コーヒー独特の褐色・香り・味の重要な要素となっていると考えられています。

また、1990年には国際癌研究機関(IARC)が全世界の癌研究を分析した結果、コーヒーには結腸癌や直腸癌を抑制する働きがあると報告しています。

コーヒー好きな方には、ちょっと嬉しい話しですね。

トルストイの名言

人間はしばしば、他人の欠点をほじくることによって自分の存在をきわだたせようと考える。

だが彼は、それによって自分の欠点をさらけ出しているのである。

人間は聡明で善良であればあるほど、他人の良さを認める。

だが愚かで意地悪であればあるほど、他人の欠点を探す。

トルストイ

ゆで卵

ゆで卵

料理では味もさることながら見た目の美しさも味を引き立たせる大切な要素ですね。
ゆで卵はむきにくく、殻に白身がくっついたりしてデコボコになってしまい、ツルンとしているはずのゆで卵がデコボコではせっかくの料理も美味しさ半減になってしまいます。

ゆで卵を上手にむくには

ゆであがったらすぐに水に浸けることです。卵の殻は一見、滑らかで空気でさえ入り込まないように見えますが、目に見えない小さな穴が無数にありわずかながら空気が出入りしています。

その証拠に、卵をゆでる時に湯が沸騰してくると卵の表面から小さな泡が出てくるのがわかります。
これは卵の中にある気室の空気が膨張して殻から逃げるためです。

ゆでてすぐに水に浸けると気室内部の圧力が下がり、逃げ出した空気の分だけ水が入ってきて、この水が卵の殻と白身の間に入るため殻がスルっとむけるようになります。

春トビ

春の魚といえば「初カツオ」が有名ですが、「春トビ」もまた美味しいです。

「春トビ」とは、春から夏にかけて南の海から最も早くやって来るトビウオ(飛魚)のことで、主にハマトビウオ、ホソトビウオ、ツクシトビウオなどの種類があります。

 

トビウオの寿命は1年といわれますが、春から夏にかけて伊豆諸島・九州沿岸・日本海西岸へ産卵のためにやって来て、そこで孵化した幼魚はその場所で過ごし秋口になると東シナ海へ南下し翌年には産卵親魚として再び戻ってきて、産卵を終えた親は一生を終えます。

 

白身で淡白な味わいが特徴で、油で料理すると味が一段と引き立ち、アーモンド揚げ・ピーナッツ揚げが有名です。また、から揚げ・塩焼き・照り焼き・バター焼き・ムニエル・フライも美味しく、腰のある食感と甘みが味わえます。

ちなみに、飛ぶからトビウオであって、どれくらい飛ぶかといえばトビウオはマグロなどの大型魚に追いかけられると海上を飛んで逃げるのですが海面から10メートルの高さで、ひと飛びで200メートル程度飛ぶらしいですよ。

街美化でギネスに挑戦

今回は地元、北九州市に関わる話しです。

我が町北九州市は2005年1月18日に2004年10月3日に行われたゴミ拾いのイベント「街美化でギネスに挑戦」で参加者7万4206人となって、世界記録を更新したと発表したとの事です。

これまでのギネスブック掲載の世界記録は1993年アメリカのカリフォルニア州でのもので5万405人でした。

しかし、いったいどれくらいの量のゴミがでたのでしょうか?

ちなみに ギネスブックとは、イギリスのビール会社、ギネス社の関連会社「ギネス・ワールド・レコード社」が発行し、さまざまな分野の世界一が何かを認定、掲載しています。収録されるのは。発行元が定める「認定されたカテゴリーの元で「認定されたルール」に従って作られた記録で、ギネスブックの名称は2002年度から「ギネス・ワールド・レコーズ」に改められました。

 

余談ですが ギネスブック発行のきっかけはギネス社の社長が仲間とアイルランドへ狩りに行った時、狩の獲物のうち世界一速く空を飛べる鳥は、ヨーロッパムナグロかライチョウか、との議論となり、なかなか結論が出なかったため、こういう世界一の事柄を載せた本があれば、と発想したもので、ロンドンで調査業務を行っていた双子に調査と出版が依頼され、1951年に初版のギネスブックが発売されました。

10億分の1

と聞いて、ぱっと、わかった理数系のあなた。
10億分の1メートル=1ナノメートルの事です。ご存知ですか?

1ミクロンの更に1000分の1。直径1メートルのボールの横に、直径1ナノメートルのボールがあるとします。
そしてこの1メートルのボールを地球の大きさまで拡大します。
1ナノメートルのボールを同じ分だけ拡大しても、なんとビー玉くらいの大きさにしかならないのです。
もっと言いかえると、富士山(約3776メートル)を1ミリメートルに例えると180センチメートルの人間は0.48ミクロン、8センチメートルのカブトムシは21ナノメートルです。

それくらい微細なナノメートルのレベルで行われる技術開発がナノテクノロジーです。
現在、医療・電子部品・化粧品まで私たちの生活の多くの場面に使われています。

長寿国 日本!

長寿国 日本!

厚生労働省は2004年の長寿者名簿(=長寿番付)を発表しました。

2004年9月末までに100歳以上になる高齢者(海外居住者は除く)は2万3038人だそうです。
昨年、初めて2万人を超えましたが、それを2000人以上 上回り過去最多を更新したそうです。

都道府県別でみると、沖縄県が73年以降連続トップです。
逆に最も少ないのは埼玉県です。

余談ですが、シカゴ大学の研究グループが、長寿の方々には5つの大きな生活上の特徴があると発表しているそうです。

というものです。皆さんはいかがですか?

介助犬ってご存知ですか?

介助犬ってご存じですか?
盲導犬は、今となってはメジャーであり誰もが知ってますよね。
介助犬は、手足の不自由な方の歩くのを支えたり落としたものを拾ったりと、生活の手助けをするように訓練された犬の事です。
これまで、この介助犬の一定基準がなかったので社会的にも信用が低かったり、勿論マイナーで知ってる人は殆どなかったと思います。そこで、この介助犬の基準が民間で作成されたそうで(やっぱり民間なんですね)質の高い介助犬を全国的に普及させ、また法的な位置付けをはっきりさせようとの事です。

アメリカでは既に20年少しの歴史があって現在1000頭以上の介助犬が活躍し、障害のある方の為の法律が確立しています。そしてその中に働く犬の権利も記載されています。つまり介助犬は交通機関は勿論、飲食店、やホテル、スーパーetc.にも同伴できるほどの市民権を得ています。

そこで日本の現状はどうか気になるところですが。
ようやく(?)2002年10月1日に「身体障害者補助犬法」という法律が施行されて介助犬や聴導犬も法律で「働く犬」として認められました。
この法律で身体に障害のある方が補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)を連れて、社会参加ができるようになりました。しかし、この法律も出来てまもないという事もあり、こんな法律がある事を知らない人もまだまだ多いと思います。

これは古い資料ですが、介助犬は全国に20頭前後しかいなくて、手足の不自由な方や民間の育成団体が育てているとの事です。
また、資金の面でも、諸外国は寄付金制度が確立されていてトレーナーにも十分な給与が支払われ訓練犬も十分な頭数を持つ事ができ、また施設も少ないとの事です。
介助犬の定義として、手足の不自由な方の日常生活の補助ができるように専門に訓練された犬を特定の不自由な方が持つとの事です。
適切な排泄習慣ができ、他の犬に過剰に反応しない事や、使用者の管理・責任能力やマナーなどと30項目あるそうです。そして試験に合格した犬を(日本動物病院協会)審査して(日本介助犬アカデミー)が介助犬と認定し資格証明を発行するそうです。

それから、もうひとつ。介助犬の訓練士の育成も大切ですよね。